※こちらはクリックポスト便(税込330円)で最大6個まで送付可能です。ただし、割れやすい商品のため、ご了承の上ご利用ください。また、他の商品と同時に購入され、一定の重量を超えると自動的に普通便の料金に切り替わります。
大阪に「やまだのおかき」があって嬉しい
安心の原材料で作られた美味しいお菓子を探している、という皆様に自信を持っておすすめできるのが、「浪速のおかき屋やまだ」のおかきです。私たちは通称「やまだのおかき」と親しみを込めて呼んでいます。
おかき屋のアーモンドFishは、国内産100%のもち米を使用し、化学調味料無添加で作られたあられとアーモンドFishが組み合わさったおかしです。
「アーモンドフィッシュには、あられが入ってる方が絶対にうまいと思ってる。近い将来、全部あられが入る時代が来ると思っているくらい、自分はあられが入ったものが好き」
と山田社長が自信を持ってお薦めするくらい、おかき屋のあられが入った組み合わせは格別です。おつまみに止まらなくなること必須です。
ジップロックが付いているので、少しずつ食べられるのも嬉しいポイントです。(ただし、1袋はあっという間に食べてしまうと思います。)
12袋入りの箱タイプはこちらへ⇨
お取引が始まる頃に、山田社長にお話を伺いに行きました。ザ・大阪のお父さん。そんな社長の商売談義は本当に面白く、共感する話がとても多い時間でした。なるべくそのままをお伝えしたいと思い、大阪弁の語り口のままご紹介したいと思います。
全部の原材料を見直し
安心素材のおかき作りをスタート
大正13年創業のやまだ株式会社は、3代目の山田精一社長に代替わりされた頃から化学調味料や添加物を使わないおかき作りを始められました。
化学調味料を使った「旨み」は、簡単に作れてどこも一緒の味になってしまう。自分たちのおかきに違いを出さなければ。
2000年頃から思い切って舵を切り、今では全ての商品で化学調味料を使用しないおかき作りをされています。山田社長は振り返ります。
「化学調味料の入った味付けに慣れていると、それを省いて作ってみると味がうすくて優しく弱々しい、パンチがないように感じるねんな。しかし、だんだんと素材が持つ“微かな旨み”や“甘み”が分かってくると、活かすことを考えるようになっていったな」。
すると、パンチの強さでごまかされていない分、お米が良い状態で管理されていないと、ダイレクトに味に現れることが分かってきたそうです。そうして、お米だけではなく使う素材全部を見直していかれます。
舵を切ったことで知った「人の心を打つ味覚」
素材の見直しは、すなわちコスト高になり、手間もかかり面倒が増えてしまう。それでも一度舵を切ったからにはやるしかない。これまで続けてこられた話を、こんなふうに語ってくださいました。
「素材が良いものは、かすかで穏やかで柔らかい味やけどな。素材を上手く調和させることで、ただパンチの効いた味より上回る美味しさになる。主役は素材。お互いに素材を生かし合って食べたら、オーケストラさんでいうところのハーモニーができるような気がするな。
自分たちは組み合わせをして、工程を踏んで美味しく仕上げるだけ。“命”がそこにあるんやな。人の心を打つ味覚。それを生きてるもんとして扱う。
売り上げや利益を重視するだけなら誰もしないと思う。でも、直感的に『ええことしてる』という思いがあってな。
俺はこの世におる価値があるな、と思えた。使命感と言うんか。やりがい言うんか。自信もできるしな。他の商売を見下したり批判したいわけじゃなくてな。舵を切ることを決めたことで、結果的に価格競争のための商売から逃れられたな。
すると、共感してくれる人や分かってくれる人が現れる。じっくりもの作りをしていると、一気に売り上げが上がることはない。ちょっとずつ上がるような気がする。もっと美味しくできるようにあれこれ試して、ほんのちょっと階段を上がれたら、お客さんは不思議と気づくねん。美味しくなってる、と。それが売り上げに実際に繋がったりする。それはご褒美のように感じるな」。
ピンからキリまでの「ピン」のもの使う
原材料のこだわりについても、こう語ってくださいました。
「リンゴジュースにトマトジュース、あれらは素晴らしいジュースやねん。美味しいわ。『せんべいに使うのがもったいない』と言われるけど『煎餅やからこのレベル』っていうことはないと思ってる。
うちは、自然の産物をいただいて、ここで組み合わせて、作る工程を踏んで仕上げてるだけで。主役は素材や。使わせてもらってる。だから店頭でも、こんな良い素材がこの世にあるんですよ、と紹介しててな」。
おかきは「もの」じゃない、命みたいなもん
山田社長の話は続きます。
「私中心に物を作るんじゃなくて、素材の物性に合わせて24時間体制でお付き合いしたら、いいもんができる。雨が降った日はちょっと長く乾燥が必要やな、とか。お米を加工した生地を見て、その質を見極めて、こいつらが一番いい状態をコントロールしてあげたら、いいとこに行くねん。
『もの』を作ろう思ったら、自分が『もの』になるくらいにならないかんわ。人間の都合で『もの』を作ってもあかんねん」。
選んでもらえるものを作り続けること
昨今、原材料の高騰が大変なことになっており、じきに値上げを余儀なくされそうな状況です。値上がりしたとしても、それでも選んでもらえるものを作り続けられるかどうか。山田社長とそんな話にもなりました。
「こんな面倒臭いことやってしんどいわ〜、コストなんて合うはずない、って思うこともあるやん。でも、これをやり続けたら凄いやろうなって、やり続けてきたら人に恵まれたな。ええほうに舵を切ったら、救いの手がポッと入る。そんなもんやねん」。
山田社長のお話は、私たちフードオーケストラの取り組みに対しても当てはまることや学ぶことが多く、励まされるような気持ちになりました。
明日はもっと美味しいを追求し続けている「やまだのおかき」を、是非お楽しみください。
\やまだのおかき、こちらもおすすめ/
【箱入り12袋】おかき屋のアーモンドFish
【単品】一枚丹念
【6枚入り】一枚丹念
割れたんねん
千葉ピーつくね
内容量:25g
原材料:アーモンド(アメリカ)、もち米(佐賀県産)、片口いわし(国産)、砂糖、しょうゆ(小麦・大豆を含む)、ごま、鰹節、昆布、煮干、乾しいたけ、香辛料
保存方法:直射日光や高温多湿をさけ保存してください。
賞味期限:製造日から120日
※賞味期限が2週間以内のものは販売いたしません。(賞味期限につきましては、別途、お問い合わせください。
通常の商品はご注文日より5営業日以内の発送を心がけております。
(配送日限定の商品は決まった配送日にお届けします)
配送地域により、配送日数は異なります。
詳しくは「配送について」をご確認ください。